僕が使う「面白いもの」探しの4つのルート

2025/02/23

==========


こちらの文章はBAL代表のミナミが毎日送らせて頂いている

メルマガより配信したものを転載しております
リアルタイムで受け取りたい方はぜひメルマガをご登録ください
https://minami-mail.hp.peraichi.com

==========
NEW!!《NUTRITION GOLD -価値を生む栄養学の活用法とサービス化の方法-》
「栄養指導をサービス化する」をテーマにした本作がリリース!!
様々な特典が付いた予約販売が13日より、通常キャンペーンを23日より開始!!

□詳細は「NUTRITION GOLD」特設ページはこちら

https://www.bal-okinawa.jp/campaign/detail/id=315

□NUTRITION GOLD【第一話】「店舗再生の鍵は栄養指導!?」

https://youtu.be/hX0Iai_mC9w

RECCOMEND!!□NUTRITION GOLD【第二話】「即効性のある栄養指導」

https://youtu.be/HRmhhuuWNVo


■【WELLNESS LEADERS SUMMIT 残り席僅か】
2025年4月21日 解剖実習の"熱狂を再現"

https://wellness-leaders-summit.hp.peraichi.com

■【本日〆切!!】この舞台に立つのはあなたかも!?プレゼンター募集!!

https://youtu.be/bd5b3kr890A
==========


こんにちは、ミナミです


さて、昨日公開した今井準先生のNUTRITION GOLDのプロモーションの


第二話、もうご覧頂けました??


僕らの伝え方の変化はまだまだこれからということもあるんですけども


シンプルに、その間に挟まれてる今井先生の話が面白くて


正に「即効性のある栄養学とはこれ」みたいな話をして頂いているんですけども


要するに、こういう話が満載なのが今回のNUTRITION GOLDという


BALで初めて「マネタイズ」を全面に押し出した内容になるわけですけども


是非、「栄養指導をサービス化したい方」は昨日公開した第二話を


ご覧頂ければと思います


RECCOMEND!!□NUTRITION GOLD【第二話】「即効性のある栄養指導」

https://youtu.be/HRmhhuuWNVo


ちなみに、こちらの予約販売が【13日】より開始しますので


こちらもお見逃しなく


詳細は特設ページより

https://www.bal-okinawa.jp/campaign/detail/id=315








さて、本日の話題に参りましょう


本日が2月の10日かということは


あ…気が付いたら明後日からまた2025年の海外出張が始まっていきまして


去年も色んなところに行っては「面白いもの探し」に行ってきたわけですけども


それこそ、インドのアーユルヴェーダなんかが分かりやすい例で


僕個人はもちろんそうだし、去年あの一連の話があって


「健康作りの方法は、世界中に色々あるんだ」


と思った方はいたと思うんですね


そんなこんなで、今年もどれくらいの面白いものと出会えるかなぁというのは


もはや今年というよりも、僕個人の人生のテーマだったりもするんですけども


明後日からはラオス→台湾→香港と渡っていきまして


ラオスと台湾については、アーユルヴェーダでもおなじみ


斎藤文恵先生とほぼバックパッカーのような形で


また今回も山奥に突っ込んでいくわけですけども


結局「面白いもの」に出会うルートっていうのは結構決まっているんじゃないか


と最近は思うんですね








「面白いの見つけ方」みたいな話は


人生通してそんなことばっかりやってきてるせいで


そこだけは人よりも上手くなってしまったようなところがありますけども


恐らくですけど、大別すると4つくらいのルートしかない気がするんですね


まず1つは僕の中で「時の洗礼ルート」と呼んでるんですけども


これは実はかなりおススメで、確度も高い方法だと思ってるんですけど


「時の洗礼」っていうのは実は僕の言葉じゃなくて


村上春樹先生の名作「ノルウェイの森」の中で


この作品の中の重要な登場人物(僕の中で)に「永沢さん」という人がいるんですけど


もう、名言のオンパレードみたいな人なんですよ


一瞬脱線しますけど、永沢さんの名言に


他人と同じものを読んでいれば他人と同じ考え方しかできなくなる


ってゆうのがあって、話の流れとしては


「永沢さんはどんな作家が好きなんですか?」と僕は訊ねてみた。

「バルザック、ダンテ、ジョセフ・コンラッド、ディッケンズ」と彼は即座に答えた。

「あなり今日性のある作家とは言えないですね」

「だから読むのさ。他人と同じものを読んでいれば他人と同じ考え方しかできなくなる

そんなものは田舎者、俗物の世界だ。まともな人間はそんな恥ずかしいことはしない」


ってゆう、くぅ、しびれるぜ…!!


と、話を戻すと、こういう発言をしまくるのが永沢さんなんですけども


この人が俺は時の洗礼を受けてないものを読んで貴重な時間を無駄に費やしたくないんだ。人生は短い」


って言うんですよ。つまり「時間が経っても残ってるもの」には価値があるってゆう


だから、僕は明後日からわざわざラオスに行ってラオスの伝統医療を体験しにいくわけですけども








で、次の面白いもの発見ルートなんですけども


「ヒット作ルート」


なんなら前述した永沢さんとは真逆の発想ですけども


自分に興味がなくても、自分に情報が届くくらいヒットしてるもの


これは、僕もアンテナは立ててるし、なるべく食わず嫌いをしないようにしてるんだけど


流行り廃りは、特に僕らの業界においてはあまり本質的な情報になることが少ない


と感じてることも多いもんですから、いざ体験したり調べたりすると


うーん…やっぱこれはちょっと違うな…と思うことも多い


でもあくまでそれは僕らの業界だけの話で


例えば漫画とか映画とか、そういうエンタメは面白いものが多いので


ジャンルによってはそうやって面白いもの探しするのはおススメ








で、3つ目が「趣味ルート」


これが一番属人的というか、「その人による感」と言いますか


「自分にはめっちゃ刺さるもの」を探すときにはこの方法はおススメ


要するに、自分の好きなジャンルを掘り尽くすと出て来るやつ


例えば、僕の「お笑い好き」はこれまでメルマガでも何度も発信してますけども


僕のYouTubeやTikTokはもうアルゴリズムでビジネス」「お笑い」「音楽」


どれかしか出てこないんですけども


特定のジャンルを掘りまくっていると、たまに


「誰も知らないけど、見つけた…!!」


みたいなのはたまに発生する


Netflixなんかのリコメンドとかでたまに面白いものと出くわすみたいな


その感覚に近いかもしれないんだけど、この方法は運頼みみたいなところが大きいから


僕はあまりここに頼って「面白いもの探し」をすることは少ない







で、「4つある」と言ったルートの中で僕が「最も固い方法」だと思ってるのが


「他人の推薦ルート」


でして、これはマジで固い


それこそ、BALでも色んな先生を紹介してますけども


その中でも「この人ヤバいな」と思う先生っていうのは


大体「ヤバイ人」から紹介されてきたりする
んですね


それこそ、今井準先生なんかは山木伸允先生の紹介だし


山木先生のコンテンツ、購入したことが無い方は


BALのYouTubeチャンネルのどこかに去年の企画動画があるので


是非見て欲しいんですけど、もう「大癖」の塊みたいな人ですよ


この人から紹介されてきた今井先生もやはり大癖で


もう、なんか話し方とかね


是非昨日公開された第二話の動画見てみて下さい


□NUTRITION GOLD【第二話】「即効性のある栄養指導」

https://youtu.be/HRmhhuuWNVo


いで立ちから話し方までだいぶ癖ないです??


でも、こういう人がやっぱり面白いわけですよ


なのでこの「他人の推薦ルート」が一番固くて


なんなら、僕らBALが、このメルマガをご覧頂いているような皆様の


「信頼のおける推薦ルート」になりたい
と常々思ってるわけですけども








と、つらつら書いていきましたけども


「面白いこと・人」を見つけるのにも、要するにコツはあって


それが今日話してきたようなこと


僕の趣味や個人の人生のテーマは


「見たことの無いものを見つけていきたい」


なので、僕が見つけてきた面白い(と僕が思ったもの)をこれからも沢山紹介していって


それに共感してくれる方、そしてそれでご自身の仕事がどんどんしていくような


そんなものを今後も提供していきたいと思う所存であります




というわけで、気が付けば中々の分量を今日も書いてましたので


本日もこんなところで


ではでは



ミナミ
///////////////////////////////////////