BAL株式会社|運動指導者の「次」を創る
失敗かどうかは時間をかけないと分からないって話
2025/02/25
==========
こちらの文章はBAL代表のミナミが毎日送らせて頂いている
メルマガより配信したものを転載しております
リアルタイムで受け取りたい方はぜひメルマガをご登録ください
https://minami-mail.hp.peraichi.com
==========
NEW!!《NUTRITION GOLD -価値を生む栄養学の活用法とサービス化の方法-》
「栄養指導をサービス化する」をテーマにした本作がリリース!!
様々な特典が付いた予約販売が13日より、通常キャンペーンを2
□詳細は「NUTRITION GOLD」特設ページはこちら
↓
https://www.bal-okinawa.jp/
□NUTRITION GOLD【第一話】「店舗再生の鍵は栄養指導!?」
↓
https://youtu.be/hX0Iai_mC9w
RECCOMEND!!□NUTRITION GOLD【第二話】「即効性のある栄養指導」
↓
https://youtu.be/HRmhhuuWNVo
NEW!!□NUTRITION GOLD【第三話】「栄養学がもたらす新たな道」
↓
https://youtu.be/50d8HJlB-SA
■【WELLNESS LEADERS SUMMIT 残り席僅か】
2025年4月21日 解剖実習の"熱狂を再現"
↓
https://wellness-leaders-
==========
こんにちは、ミナミです
さて、まずは明後日13日より予約販売が開始する
今井準先生の「NUTRITION GOLD」につきまして
数日前から一連のストーリーを公開してきまして
もう既にご覧になって頂いた方はお分かりのことと思いますが
パーソナルトレーニングジムを経営する主人公が
店舗再生の鍵を栄養指導に見出す、と手短に書くと
こんなストーリーになっておりますので、
はるかに見やすい内容になっているかと思いますが
本日その最終話である第三話を公開しました
□NUTRITION GOLD【第三話】「栄養学がもたらす新たな道」
↓
https://youtu.be/50d8HJlB-SA
今回も第二話に引き続き、ごく一部ではありますが今井先生による
「即効性のある栄養学」の解説はもちろんのこと
実際に受講された方の感想などが含まれたストーリーとなっており
是非ご覧頂ければと思います
そして、こちらのNUTRITION GOLDの予約販売が【明後日13日より開始】
となりますので、
特設ページはこちら
↓
https://www.bal-okinawa.jp/
そして、もう一つお知らせ
今年の4月21日に渋谷SHIDAX HALLで開催する
WELLNESS LEADERS SUMMIT内で来日するチェンマイ大学医学部トップの2人
そして120名以上が集まる会場でプレゼンをする方の募集を昨日
しておりましたが、昨日でこちらは〆切とさせて頂きました
ご応募頂いた皆様、ありがとうございますm(__)m
こちら、早速本日より木内先生・吉川先生・山木先生と共に
まずは書類選考から入っていきまして、その様子もカメラに収めて
随時配信をしていく予定なのですが
最終的には当日壇上でプレゼンをする3名まで選考で選んでいく過
全て公開して参りますので、
ちなみに、
その様子を皆さまにも公開しての投票となりますので
是非こちらも楽しみにお待ち頂ければと思います
と、
前述した通り、本日ちょうどこのメルマガを配信した後21時より
WELLNESS LEADERS SUMMITのプレゼンターに応募して頂いた
総勢12名の猛者たちの書類選考を、
木内周史先生・吉川恵一先生・山木伸允先生
という、何とも癖の強い3名に当社にお越し頂き書類選考を進めて
まずは今回応募して下さった12名の方々にはその勇気を讃えたい
しかしですね、そう思う一方で今回のプレゼン企画、
「果たして自分だったらチャレンジしただろうか…?」
と一瞬頭をよぎるわけです
うーん…まぁ、恐らく自分の性格的には
「人から誘われたら応募するけど、自発的には多分しない」
ということになりそうだな…
まぁでも変な話、僕にとってはこのサミットそのものを主催して実
チャレンジだったりもするので、
いくら皆さんに集まって頂いたからって、そこで価値を提供出来な
何の意味もないわけで、
ただ、こういうチャレンジは「意図的」にやるべきだと思っていて
人生って、普通に生きてて変化なんか起きっこないじゃないですか
勝手に成功するとか、勝手に売上が上がるとか、絶対に無い
また、チャンスがいきなり降ってくるみたいなのも中々無い
だとしたら、自分でその機会は意図的に作るのが一番手っ取り早い
もちろん、そこには失敗のリスクも伴うわけですけども
でも安心して下さい。
僕も18歳から様々な会社経営に携わってきてますけども
少なくとも5社は潰してきてまして、
恐らく一般的にはかなり致命的な失敗をしてもなんとかなるのが人
と考えると、チャレンジしない方が損ですよね
で、一瞬話が変わるんですけど、
それこそ、ちょっと前にメルマガでも取り上げたTimelesz Project(通称タイプロ)
なんかはもちろんそうだし、数日前に2024年の「
ああゆうのを見てると思うのは、
その過程でパフォーマンス出来れば十分チャレンジしたリターンは
「ラップスタア選手権」
次世代ラッパーの中のスターを発掘する番組をAbemaで放映し
それこそ今若手でイケイケのラッパーの多くはここから有名になっ
これ、別に優勝した人だけがその後活躍するわけじゃないんですよ
こういう事ってよく起こるんですよね
なんなら、
例えば、
お声がけさせてもらったりであるとか
「本題」とは関係のない部分でその人の魅力に触れて、
みたいな経験は僕にもよくあるので、そういう意味では
最終的に失敗になるかどうかは時間をかけないと分からない
ということってよくあると思うんです
「災い転じて福となす」みたいな話で
その出来事だけみたら失敗なんだけど、
というか、この文章を書きながら思ったのは、
「失敗を失敗のまま終わらせてなるものか」みたいな考えがあるか
要するに、仕事って「0か100か」じゃないわけですね
一旦失敗して0になったとしても、それをやり方次第で30とか5
場合によっては150とかまで持っていけることもあるだろうし
なので、僕なんかは基本こういう発想で生きてるので
見えないところでのチャレンジも失敗もかなり多い方だと思います
ただ、
失敗は相変わらずするんだけど、致命的な失敗はしなくなった
ということなのかなと思います
「勝てなくても、負けない」みたいなね
さてと、色々書いてきたところでタイムオーバーとなりましたので
これから3名の大癖メンターたちと書類選考に行って参ります
ではでは
ミナミ
//////////////////////////////