香港の人々から学んだ「100回BET思考」

2025/03/04

==========


こちらの文章はBAL代表のミナミが毎日送らせて頂いている

メルマガより配信したものを転載しております
リアルタイムで受け取りたい方はぜひメルマガをご登録ください
https://minami-mail.hp.peraichi.com

==========

こんにちは、ミナミです


さて、まずは【本日の23:59で終了】する


河合智則先生の「THE FASCIA」ですが


もうここまでに僕からも事務局からもお知らせしてますので


皆様今回の内容はお分かりのことと思いますので多くは語りません


今日までがお得な価格で手に入れられますので


是非気になる方はお早目に…!!


【5日間限定キャンペーン"本日23:59まで!!"】「THE FASCIA」特設ページはこちら

https://www.bal-okinawa.jp/campaign/detail/id=352








さて、実は僕は現在沖縄におりまして


沖縄の大事な人の誕生日祝いが去年から予定されていたり


こっちでこなさないといけない仕事があったりと


なんやかんやまだ沖縄にはちょくちょく来ることになりそうなんですけども


今年の頭まで10年間沖縄に住んでた僕にとっては


東京に戻ってきて2ヶ月経って沖縄に改めて来て思ったのは


「沖縄って、やっぱ凄いな」


ということ。なんというか、ビジネス環境としては違うんだけど


やっぱりこの島には魅力が多い


やっぱりその一つは「想定しない人との繋がり」ということで


これは以前もメルマガに書いたと思うんですけども


「沖縄だからこそ出会えた人たち」というのがかなり多くて


それは実は、日本国内もそうだし、今の海外での展開に繋がる人達も


元を辿れば沖縄が何かしら作用して繋がった人たちがほぼ9割で


それが今も元となって、東京でも色んな人たちと出会ってるわけですけども


なんで沖縄だとこういうことが起きるかって


リゾート地であるこの島に多種多様な人が集まることに加え


「大体みんな、似たようなところで飲むから」


という、やっぱりこれが要因としてはかなり大きいと思う


ただそれがビジネスに繋がるかと言うのは


これはまた個人のスキルによるところが大きいわけですけども








で、沖縄って日本全国からもそうなんですけど


近隣の海外から来る人も非常に多くて


何て言うか、いい意味でも悪い意味でもその影響を受けてる感じがするんですね


たとえば、最近沖縄で会った人たちを見ても思うんですけど


「とりあえずやってみる」みたいな人が多いような感じがするんですね


「これ面白そうじゃね?」という話がテーブルに上がると、じゃあ俺も乗った!」


色んな人がそこに対してBETしていくってゆう


このスタンスって、近い国で言うと香港でよく見る光景の一つなんですよね


香港のビジネスって、基本 「乗ったもん勝ち」みたいなところがあって


何か面白そうな話があったら、とりあえずみんなBETする


当然、勝つか負けるかは、やってみないと分からないから


ダメなら即撤退、良さそうならガンガン突っ込むってゆう


僕も色んな人の相談を聞いてきてる方だと思うんですけど


最近そういう機会は意識的に減らしてるところもあって、というのは


ほとんどの人は、慎重に慎重に慎重を重ねて結局何もやってないてゆう


昨日もこんな話があって、たまたま昨日は知り合いが沖縄のクラブで


イベントをしてるってゆうんでそこに行って、そこで紹介された人がたまたま


普段はチェンマイにいて、チェンマイ大学でも仕事をしてると


チェンマイ大学で解剖実習を普段やってる僕からすると


え、こんなことあんの…沖縄やっぱ凄いな、と思ったもんですけど


その相手に自分の仕事の話をしていて出た言葉は


「9割くらい理解は出来てないんだけど、面白そうだから乗るわ!!」ってゆう









「成功の確信が持てたら」みたいに思う人は多いと思うんですけども


それやってる間にチャンスって無くなってるんですよね


昔、香港で色んな事業を手掛ける先輩に


「香港人って、すぐ乗っかってきますよね」


という話をした時に言われたのが


「あー、香港人は100回やってもどうせ99回は外れる精神でやってるからなぁ」


みたいなニュアンスで言われて、なるほどと思ったことがありますけども


これは本質なんじゃないかと思ってて


僕も、それこそ香港ではもうあっちの現地の人たちに5-6個は


提案を投げて実行してるんですけど、やっとそれで1個走り始めたみたいな感じで


一つ一つがあまり上手くいかなかった時に、それを全然引きずらなんですよね


「あんまり上手くいかんかったなぁ。次なんかやる?」


みたいなテンションだから、こちらは非常に助かるんですけども


日本だと、一回なんかやって上手く行かなかったらそこでやめてしまうみたい


こういう状況ってよくあるじゃないですか


沖縄でや香港でビジネスを展開しようとしてる人達の


「100回やってもどうせ99回は外れる精神」みたいなのは見習うことが本当に多い








それこそ、運動指導者で勉強をやめちゃう人ととかも同じような話だと思ってて


何か一つの分野を学習して、それがあまり上手く行かせなかった経験から


学ぶのをやめてしまうってゆうのは、色んな意味で本質的じゃなくて


お客様にとっても学ぶのをやめてしまった指導者はいやだろうし


ビジネス的にも、今日書いてきたような話で当てるまでBETし続けるしかない」わけだから


そういう意味で、別にBALのコンテンツも含め世の中には色々あるわけで


何度もBETする上ではこれほどリスクの低いものも無いと思って


普通、「投資する」っていったらそれなりの金額が必要じゃないですか


僕自身も、自分が2016年に沖縄でジムを立ち上げた時のコンセプトは


「美脚・美尻特化」だったんですけど、当然色んな分野を勉強した上で


「これなら勝てそう」といって始めたら当時の沖縄ではまだ誰もやってなかったこともあって


早い段階で多くのお客様にご利用頂くことになるんですけど


そもそもあの当時、「美脚・美尻」で当たらなかった時の次の手


5つくらい用意してたんですよね。それがリスクヘッジじゃないですか


でも、あくまでそのヘッジが掛けられるのもそれまでにBETしてきてるからで


なので、香港人の「100回BETしろ」ほどの精神を持ち合わせてるかどうかは分かりませんけど


そうやってヒットを積み重ねていくしかないと思うんですよね


僕も18年経営者やってて、一発目からのホームランなんか経験したことないですもん


なので、学習の類も「自分のための学び」の意味はもちろんそうだけど


持っておくと「ビジネスの種」になりそうなものであればガンガンBETするべきだと思ってて


一つの考え方として持っておいてはいかがかなと思います








というわけで本日もこんなところで


今日まで初回販売キャンペーンを実施してる「THE FASCIA]


「学び」の意味でも「ビジネス」の意味でも


是非BETする対象として見て頂ければと思います


その価値は十分にありますよっと


【5日間限定キャンペーン"本日23:59まで!!"】「THE FASCIA」特設ページはこちら

https://www.bal-okinawa.jp/campaign/detail/id=352




ではでは



ミナミ
///////////////////////////////////////