僕的な「一流の条件」の一つが

2025/03/08

==========


こちらの文章はBAL代表のミナミが毎日送らせて頂いている

メルマガより配信したものを転載しております
リアルタイムで受け取りたい方はぜひメルマガをご登録ください
https://minami-mail.hp.peraichi.com

==========


NEW!!《ORIENTAL MEDICINE GATE-「東洋医学」運動指導者が知るべきもう一つの医学-》
4月14-15日開催!!募集開始は3月14日より

■【特設HP】ORIENTAL MEDICINE GATE

https://www.bal-okinawa.jp/campaign/detail/id=353

■【ミナミ×久保対談】東洋医学をインストールせよ

https://youtu.be/V3dOdIxtqWc

NEW!!《新プロジェクト指導-OZ-》
BAL×PROGESTによる新プロジェクトが開始
□ティザー公開

https://youtu.be/M0ikbDfvR-4

□OZ公式LINE登録

https://lin.ee/utwjjh8

《WELLNESS LEADERS SUMMIT PRESENTER AUDITION》
■【二次審査:視聴者参加型】
審査するのはこの動画を見ているあなた!

https://youtu.be/3RXou35QOcs

【投票期間3月13日まで】プレゼンター投票フォームはこちら
https://forms.gle/RmAUMJjZEGi5xQ3a7

【一次審査開始】WELLNESS LEADERS SUMMIT プレゼンターオーディション始動!

https://youtu.be/7QaFGuwqyfk
==========


こんにちは、ミナミです


さて、昨日からリリースした久保先生による


「ORIENTAL MEDICINE GATE」について


今回のテーマが「運動指導者のための東洋医学」ということで


「東洋医学って何なん?」と思われている方は


まずは僕と久保先生の対談からご覧頂き


【ミナミ×久保対談】東洋医学をインストールせよ

https://youtu.be/V3dOdIxtqWc


ここで東洋医学をインストールしたい方は


是非3月14日からのセミナー募集開始をお待ち頂ければと思いまsう


【特設HP】ORIENTAL MEDICINE GATE

https://www.bal-okinawa.jp/campaign/detail/id=353








さて、僕は今日までに


東京→大阪→沖縄→大阪とぐるっと回ってきて


やっと東京に戻って参りまして


仕事から祝い事まで色々こなしてきた中で


この出張中も色んな方と会って話してきたわけですけども


帰りの新幹線の中で思ったのは、やはり


「一つのことにフォーカスしてる人は強い」なと


当たり前のことのようで、意外と出来てる人はすくないように思う


それも、実績を上げれば上げるほど、出来なくなっていくってゆう


多分これは、こういうスパイラルで


①目標を決めて、それに向かって一直線に進む

②「仕事の出来る人」という評価を得て、色んな仕事を依頼されるようになる

③やることが多すぎてあらゆるリソースがどんどん分散する

④本当にやるべきことが出来なくなる



ってゆう、はい。実体験で御座いますm(__)m


一方で「自分が今やるべきことはこれだ」と決めてる人は


上記みたいな負のスパイラルに陥らないから


①の「目標を決めて、それに向かって一直線に進む」


だけをやってるから、強いのは当たり前と言えば当たり前なわけですけども


なんでこんなことが起きるのかって要するに


「絞ることが出来ない」こと


別の言い方をすると


「やらないことを決める」こと


とも言えるわけですけども、まぁよく言われることですよね









で、ちょっと前にうちのカメラマンに


「どうやってタスク管理をしてるのか」


と聞かれた時に、彼に見せたのが


僕が毎日必ず仕事を開始する時に書く


15分単位の白紙のスケジュール表なんですけど


A4サイズで、朝6時から深夜1時まで15分単位で区切ってるだけの


超シンプルなスケジュール帳なんですけども


僕の場合は全体のスケジュール管理はGoogle Calendarで


デイリーのスケジュールはこのA4の紙一枚で管理をしていて


もっと細かくスケジュール管理をしてる人も見たことありますけど


僕の場合は15分単位が限界で


基本的には、仕事を始める前に書いたこの紙に書いてあること以外はやらない


と自分の中のルールで決めていて、もう一つ僕の中でのルールが


「突発的に発生したタスクやスケジュール、その他の休憩時間も、全部この紙に書いていく」


ってゆう、これをやり始めてからあまり無駄な時間を過ごさなくなったと感じてまして


これ、結構効くんですよ。特に、仕事が終わった後に


僕の場合は一日の仕事の始まりも終わりも、この紙に書いて終わるんですけど


仕事を終えてこの紙を見てると、その日も一生懸命働いたような気はするのに


いざ見てみると「あれ?思ったより仕事してなくない?」


と今でもなるわけですけども、これを連日繰り返すじゃないですか


すると、逆に朝一の「1日のスケジュールの決め方」の方が変化するんですよね


つまり、ある意味で「自分の癖」が分かるみたいな








なんていうんだろうな


例えば朝9時から仕事して、そこからノンストップで夜21時まで働くみたいな人がいたとして


こういう人はいいんですよ。ノンストップで仕事してるから


けど、僕みたいな体力のあんまり無い奴は、気づかない無駄な時間


一日のどっかで、何回もちょこちょこ挟んでたりする
んですよね


で、ちょっと気を抜くとその時間の合計が軽く3時間とかになっちゃったりして


で、これも面白いんですけど、ちゃんと履歴を残しておくと


「どういう時に自分が仕事をしてないか」が明らかになるんですよ


例えば、僕であれば「ご飯を食べた後は少なくとも30分は仮眠を取らないとダメ」とか


これは僕以外でもそうかもしれませんけど、他には


「一個のタスクを終わらせると、一度スマホを見る。そこで発生したタスクを先に処理しようとする」とか


多分これって、人それぞれあると思うんですよね。傾向というかというか


で、話を最初に戻すと「一つのことにフォーカス出来る人」っていうのは


こういう意味も含めて「自分のことがよく分かってる人」だということにここ何年かで気付いてきまして


自分の良いところも悪いところも含めて「自分にはこういうところがあるから注意しないと」


というところを認識するっていうのは、一つの「一流の条件」みたいな感じがするんですよねぇ…









かつてソクテラスが「己を知り、己に克て」という言葉を座右の銘にしてたと言われてますけど、正にそれ。


昔勉強してた時は「なんのこっちゃ」と思ってたことって


歳を取ってやっと腑に落ちるところがありますよね


なので、よく世の中で言われる「自分の得意分野を伸ばすこと」も大事だろうし


あえて「自分の苦手分野を克服すること」はわざわざしなくてもいいだろうけど


「自分のことをもっとよく知ること」は今日書いてきたような意味


大事なことにフォーカスするためには必要なことなんだけど


そのためには必ず「履歴」を残さないと中々自分のことでも分からないってゆうね


本当、今日一日何やってたんだろうなぁ…っていう日はいまだにありますけど


毎日少しずつでもいいから目標に向かっていきたいもんですよねぇ




というわけで、本日も出張帰りで発信が遅くなりましたがこんなところで


ではでは



ミナミ
///////////////////////////////////////

メールマガジン BAL ACADEMY

発行責任者:BAL株式会社
https://www.bal-okinawa.jp/

ミナミヨシト Instagram
https://www.instagram.com/minami_kun0822/

ミナミヨシト YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@user-on8lh8xq6o

発行者住所:〒107-0052 東京都港区赤坂5丁目2-33 Isai AkasakA907号室

連絡先: info@bal-okinawa.jp

///////////////////////////////////////