僕が大人になってから覚えた成長の仕方

2025/04/14

==========


こちらの文章はBAL代表のミナミが毎日送らせて頂いている

メルマガより配信したものを転載しております
リアルタイムで受け取りたい方はぜひメルマガをご登録ください
https://minami-mail.hp.peraichi.com

==========

こんにちは、ミナミです


さて、皆様。今回のBALのバイブルシリーズ第四弾


吉川恵一先生の「Neutral Kinetic Walking」の50%OFF


【明日まで】


となりましたm(__)m


冒頭のプロモーション動画、今回も力入っておりますので


是非お早目にご覧頂いて、明日までに「歩行の設計図」


手に入れて頂ければと思います


50%OFFでのご予約はこちらより

https://www.bal-okinawa.jp/campaign/detail/id=365








さて、本日3月31日でBALが3期目を終えるというタイミングでして


無事に期末が迎えられたのも、いつもBALを応援して下さる皆様のおかげでございます


いつもありがとうございます


明日から新たな期に入るということで、これまで以上に皆様のお役に立ちながら


僕らのスタイルで世の中にカマシていく所存でございますm(__)m


さて、一年間通してみると色々と振り返るタイミングはあると思いますが


年末年始にもこんなことを書いたような気がしますけども


BALの3期目は「思った通りにいかなかった1年」だったんです


かと言って、全くネガティブな感情じゃなくて


基本的な発想として「うまくいかない方がデフォルト」というのが僕にはあって


これも一見ネガティブに聞こえそうなもんですけど、超ポジティブなつもりで


うまくいかないことをデフォルトにしておくとそれだけ沢山挑戦が出来ると思っていて


「うまくいったら儲けもん。うまくいかなくて当たり前」


と思ってると精神的にはめっちゃ楽ってゆう


もちろん毎回「成功させよう」と思ってやってるのは当然なんですけど


大体9割くらいのことって上手くいかなかったりするんですよね


で、大人になったからか、この「うまくいかなかったこと」が増えれば増えるほど


なんだか強くなっていく感覚があるんですね








よく「VUCAの時代」なんていうじゃないですか


「不確実性の高い世の中」的な


先は見えないし、いきなりゲームが変わる可能性もある


そうゆう正解のない世界だとするなら


「うまくいく・いかない」みたいな、一時点だけを見た「点」の発想をやめて


「線」の発想に切り替えた方がいいんじゃないか
と思っていて


今のやり方が「完成」なんじゃなくて、長期で改善していくこと


PDCAを回し続けて「積み上げ続ける」こと


積み上げるためには失敗したことを一個ずつちゃんと残していくことが必要で


仮に不確実な要素が100個あるなら、100個の中でまず1個失敗すると残る要素はあと99個になるわけで


ちゃんと「ここで失敗した」というのを残しておけば成功する確率は「99分の1」になる


もう1回失敗したら「98分の1」になる。ということは


100回失敗したら確実に成功できるわけで(不確実なものが100個と決まってるわけじゃないんだけど)


100回やって正解が分かったら、101回目からはずっと成功し続けるじゃないですか


これがAIの仕組みと同じだと思ってて


かつて世の中を席巻したペッパー君がけん玉を覚える動画があるんですけど、見たことあるかな

https://www.youtube.com/watch?v=jkaRO8J_1XI


見れば分かるんですけど、最初マジで出来ないんですよね


けど、段々当たるようになってきて、どっかでできるようになる


で、出来るようになったらそのあとは無限にずっと出来るんですよね








これが僕が大人になってから覚えた成長の仕方


もうちょっと若いときはそれこそ「上手くいった・いかなかった」


で考えてたんですけど、不確実なものをつぶしていって、また学んで


それで出来るようになったらしめたもんで、これが積みあがった状態」だと思うんですね


で、その時に僕が大事だと思っていることに


「変化しないものを学ぶこと」だと思っていて


ウェブマーケティングとか、そういう「どんどん変わるもの」を学ぶことに時間を使うことも大事


でも、ゲームが変わったりとか、それ自体がなくなった時にとんでもないことになるってゆう


だから原理原則とか、そうゆう変化しないものを学ぶことですよね


だから、BALのコンテンツなんかをご覧頂くとお分かり頂けると思うんですけど


いわゆる「流行りのコンテンツ」は基本出さないようにしていて


たまたま僕が出会った縁とかで、そうゆうものがちょうどタイミング的に出ることはあるんですけど


基本は「この先何年もずっと使い続けられるもの」を基準にしてるんですね


はい、もうお分かりのことと思いますが


「歩行」は、その最たるものの一つじゃないかなと思うんです


今キャンペーンやってるからというのもあるんですけど


本当、「歩きを見れる」というのは強い








こないだまで香港に出張で行ってたじゃないですか


今回の香港出張では現地のプロサッカーチームをいくつか選手ケアで入ってたんですけど


選手が試合してる様子を見てたときに僕らが見ていた選手の一人が


「あれ、なんか歩き方変だな」つって


前半が終了したタイミングでケア出来る準備をしておこうっつって


案の定、前半終了したらすぐにその選手が我々のところにきて


「やばい、腰が痛い」っていうもんだから


すぐにのりお(原口慶篤)がその場で対処をして


また試合に送り出すんですけど


よく吉川先生が言いますけど「基準」が分かるからこそ


目の前の人の歩行が変な時に、それに気付ける
んですよね


これは、変わらない原理原則を知ってるからこそ出来ること


僕も完全に現場を離れてもう2年とか経ちますけど


本当、どのタイミングで何か役に立つかは分かりませんけど


積み上げてきたものは本当に自分の資産だなぁと思った瞬間でもあったってゆう


そんなわけで、原理原則中の原理原則みたいな話の


「歩行」ですね、それも別に誰誰先生のメソッドじゃなくて


あくまで科学的根拠があっての、というものを学ぶのに


歩行分野で中々これ以上の内容は見当たらないと思いますので、是非明日までご予約下さい


【明日まで!!50%OFF予約販売中!!】Neutral Kinetic Walking -たった一歩がすべてを変える“歩行の設計図”-

https://www.bal-okinawa.jp/campaign/detail/id=365




というわけで今日もこんなところで


ではでは



ミナミ
///////////////////////////////////////

メールマガジン BAL ACADEMY

発行責任者:BAL株式会社
https://www.bal-okinawa.jp/

ミナミヨシト Instagram
https://www.instagram.com/minami_kun0822/

ミナミヨシト YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@user-on8lh8xq6o

発行者住所:〒107-0052 東京都港区赤坂5丁目2-33 Isai AkasakA907号室

連絡先: info@bal-okinawa.jp

///////////////////////////////////////